【デンマーク王家の宝物庫】ローゼンボー城を写真で紹介

旅行
この記事は約19分で読めます。

 

デンマークコペンハーゲンの観光名所の1つであり、400年の歴史を持つルネッサンス建築の宮殿と庭園「ローゼンボー城(Rosenborg Slot)」。

デンマーク王家の王冠が保管されている宝物庫、そしてデンマーク最古の庭園である「王の庭」を持つ、夏の離宮です。

実際に行ってきましたので、チケット料金、所要時間、観光の見どころなど、写真と共に紹介します!

 

コペンハーゲンってどんな街?

北欧の国、デンマークの首都であり、デンマーク最大の都市である「コペンハーゲン(デンマーク語: København)」

都市圏人口は190万人。北ヨーロッパ最大級の都市圏です。

港町ニューハウン、クリスチャンスボー城(国会議事堂)、アンデルセンの「人魚姫の像」、世界で3番目に歴史のあるテーマパークであるチボリ公園などの観光名所があります。

 

コペンハーゲンの名所を巡る、運河クルーズツアーもあります。

こちらの記事で詳しく紹介しています。

「コペンハーゲン」という都市名は、デンマーク語の”Kjøbmandehavn”(商人たちの港)に由来します。運河・海運は、コペンハーゲンにとって身近なものなのかもしれませんね。

 

国土の7割が農耕・酪農地ですが、海運・製薬・風力発電装置産業の分野で国際的な競争力がある企業があります。

世界的な海運会社「A.P. モラー・マースク」も、コペンハーゲンにあります。

北欧の物価は高いイメージ。実際に観光して思うのは、やはり「デンマークの物価は日本に比べると高い」ということです(*_*;

カフェでラテ・コーヒーを飲めば、1,000円ほどしますし、ランチにハンバーガーセットやサンドイッチセットを食べたら、2,000円以上します。

ディナーは、普通のレストランでも、日本の高級レストランぐらいのお値段がして驚きました。

デンマークは、税金が高い国としても有名です。

所得税55%(市税21%・県税11%・国税23%)、消費税25%(食料品も全て25%)、自動車取得税は280%。

 

税金が高い分、「福祉国家」と呼ばれるほど社会保障制度はしっかりとしています。出産費、教育費、医療費、介護費が無料です。

子供達の学費の心配をせずとも、18歳の成人の学生には学在学中に一人につき毎月91,000円ほどの生活費が国から支給されるそうです。大学は「お金をもらって行く」というのがデンマークの常識。

有給休暇は年間6週間あり、国からお金が出ます。失業しても最大で前職の給料の9割が保証されます。

まさに「ゆりかごから墓地まで」国が面倒をみてくれます

 

納税者へどれくらいのリターンがあるか、生活の中で実感しやすいですね。デンマーク人は将来の心配が少なく、保険にも入らないし貯金もしない。我慢せずにお金を今やりたい事に費やせるようです。

これだけ税金が高くとも、世界幸福度ランキングは上位に入っている理由が少しわかるような気がします(;’∀’)

 

また、高い税金を納めているからこそ、税金の使われ方に対する国民の関心は高くシビアなものになっています。デンマークの国政選挙の投票率は、8割を下回ったことがないそうです!

高福祉高負担を実現させているデンマークでは、「減税を主張する政治家は落選する」ともいわれているようです(*_*;

 

一方で、少子高齢化による財政赤字となりこのシステムを維持できなくなってきているという課題や、税制への不信感という国民の声、難民問題も抱えています。

 

そんなデンマーク・コペンハーゲン旅行記の紹介記事は、こちら↓

 

 

ローゼンボー城に行ってきました

オランダ・ルネサンス様式の宮殿と庭園を備え、400年の歴史を持つルネッサンス建築「ローゼンボー城(Rosenborg Slot)」。

クリスチャン4世の建築計画の一つで、1606年から28年の歳月をかけ、夏の離宮として造営され、1710年までは王宮として使用されていました。

クリスチャン4世はこの城を愛し、城の自分の寝室で亡くなりました。亡くなる場所として選んだほど、王が愛した宮殿なのですね。

 

現在では国有財産になっており、王冠の宝石や芸術品などの王室コレクションを展示する博物館が併設されています。

チケット料金は、大人1人125DKK(約2,400円)でした。営業時間はシーズンによって異なるため、正確な情報は公式ホームページでご確認ください。公式HP<https://www.kongernessamling.dk/en/rosenborg/visit-rosenborg/

ローゼンボー城とアマリエンボー城のセットチケットもあります。ガイドツアー(英語とデンマーク語)も開催されています。

 

観光名所巡りに便利な「コペンハーゲンカード」があれば、無料で入場できます。

料金はシーズンにより少しずつ異なるようです。正しい情報は公式ホームページでご確認ください。公式HP<https://kongeligeslotte.dk/en/palaces-and-gardens/christiansborg-palace.html

 

城のマップはこちら。400年の歴史を持つローゼンボー城。階段が多く、エレベーターはありません。

所要時間は、1時間ほど。展示品をしっかりと見て回るなら、2時間以上はかかります。

セキュリティー上、城内への手荷物の大きさは、15×23×15cm以下と制限されています。また、ベビーカーの持ち込みも制限されています。

コインロッカーはありますが、利用には20クローネ硬貨が必要となりますのでご注意ください。

 

ローゼンボー城の庭園「王の庭」は、コペンハーゲンで最古の王宮庭園であり、最も多く観光客が訪れる庭園です。年間300万人が訪れるそう。

17世紀初頭にクリスチャン4世のプライベート庭園として造られたこちらには、王室衛兵の本拠地であったローゼンボー兵舎をはじめ、いくつかの歴史的建造物や多くの彫像、記念碑があります。

広さは12ヘクタール。東京ドーム約2.5個分です。

温かい夏のシーズンには多くの花が咲き、夏のピクニックに人気のスポットに。コンサートや人形劇などの各種イベントまで開催されるそうです。

 

こちらは薔薇の庭。冬の時期に訪れましたが、ちらほらと咲いています。赤と白の薔薇は、デンマークの国旗を表現しているかのようですね。

薔薇の庭は、1963年に王宮庭師によって設計されました。ルネサンス式の庭園を、よりモダンにしたものだとか。

植栽にある星形のデザインは、16世紀の庭園のイラストからインスピレーションを得たもの。

 

ヨーロッパでは、バラは夏ごろに咲いてる印象だったので、この寒いシーズンにいくつか咲いており驚きました。

伝統的な品種の薔薇ではなく、丈夫で寒さにも強く、繰り返し花を咲かせる品種の薔薇が植えられているそうです。

 

薔薇の庭には、クリスチャン8世の王妃カロリーネ・アマーリエの像がありました。

 

池では、鴨、鯉が優雅に泳いでいます。

池の近くに立つと、エサをもらえると思ったのか、わらわらと寄ってこられて少し怖かったです(;’∀’)

 

城への入口はこちら。

 

日本語の案内パンフレットもありました。

 

城の隣には近衛兵(Den Kongelige Livgarde)の兵営があり、朝の時間帯では交代式が行われています。

 

城の中を見学。順路に沿って進みます。

まず最初の部屋は、「クリスチャン4世の冬の間(Christian IV’s Winter Room)」。

王の3つの私室の1つである冬の間。この部屋にあるほどんどの展示品が、クリスチャン4世の時代のものです。

暖炉の前には、クリスチャン4世の大理石の胸像。

天井には、1770年頃のピーテル・イサークスゾーンの作品”The Feast of the Gods”、 ”The Fall of the Giants”。

 

「クリスチャン4世の金メッキ銀製置物」

1598年に金細工師”Heinrich Beust”によって製作された、クリスチャン4世の金メッキ銀製像です。

 

続いて、「クリスチャン4世の書斎(Christian IV’s Writing Room)」。

天井画や絵画、暖炉など、17世紀前半のクリスチャン4世の時代から、ほぼそのままの形で保存されています。クリスチャン4世は、この部屋で膨大な量の書簡を書いていたそうです。

 

黒檀の書斎机。

1580年に制作された机。引き出しの上には、ヘラクレスの12の功業が描かれた金メッキブロンズのレリーフがあります。

クリスチャン4世の肖像画。

1588年からデンマークとノルウェーの王であったクリスチャン4世。

クリスチャン4世はデンマークの歴史上、最も色彩豊かで人気のある王の一人であると言われています。貿易により国を強化したり、音楽や建築など文化の発展にも尽力しました。

 

「クリスチャン4世の寝室(Christian IV’s Bedroom)」。

国王クリスチャン4世は、1648年2月28日にこの寝室で亡くなりました。

部屋に飾られているものは、クリスチャン4世のものです。

 

「クリスチャン4世のトイレ(Christian IV’s Toilet)」。

排水は宮殿を囲む堀に通じていました。しかし、当時の技術では堀まで排水させるのが難しかったため、下からは悪臭がしていたそうです。

壁の青と白のタイルは、1705年に城を改修した際に貼られたものです。

 

「大理石の間(The Marble Room)」。

豪華なバロック様式の部屋です。大理石の間は、デンマーク、ドイツ、イタリアの専門家によって、20012年から13年にかけて修復が行われました。歴史学者たちによって忠実に修復されているのですね。

天井には新しい漆喰が塗られ、壁と床は大理石で覆われています。

天井画には、レガリアを運ぶプット(天使のように翼がはえたぽっちゃりとした小さな子供)が描かれており、絵画を囲むハート型の部分には、デンマークの紋章の一部が描かれています。

 

「クリスチャン5世のホール(Christian V’s Hall)」

この部屋にあるものは、クリスチャン5世にまつわるものです。暖炉はクリスチャン4世の時代のもの。

 

「石の廊下(The Stone Corridor)」。廊下も豪華。天井の装飾、肖像画、絵画など目を引くものがたくさんです。

1階にある長い通路に展示されている品々のほとんどは、クリスチャン4世の時代のものです。

その王族の血統は通路の中央に記されています。

 

1666年に描かれた絵画。コペンハーゲン城前

デンマークは、1660年10月に従来の選挙法制度から世襲王政へと移行。その当時の、コペンハーゲン城前でのお祝いの様子を描いた絵です。

この絵には、ねじれた塔のある旧証券取引所など、クリスチャン4世によって建てられた建物がいくつか描かれています。

 

こちらが現在の旧証券取引所。

デンマーク・コペンハーゲン旅行記はこちら↓観光名所・グルメ・ホテルなど、写真たっぷりで紹介しています。

 

「フレデリク4世の間(Frederik IV’s Hall)」

この部屋は元々、クリスチャン4世の謁見の間として使われていました。

ロッククリスタルのシャンデリアは、オーストリア・ウィーンで製作されたもの。1754年から1794年まで、クリスチャンスボー宮殿の王の謁見の間に飾られていたそうです。

 

「クリスチャン6世の部屋(Christian VI’s Room)」

この部屋の展示品は、主に18世紀前半のもの。

壁のタペストリーには、アレクサンダー大王の生涯が描かれています。寄木細工の床は、元々はフレデリクスベア宮殿にあったもので、1870年頃にこちらに移されました。

 

「クリスチャン7世の間(Christian VII’s Room)」

この部屋は、クリスチャン7世の時代、つまり18世紀後半から19世紀初頭にかけてのコレクションが展示されています。

展示品には、直線と幾何学的な形が特徴的なフランス様式と、イギリスの新古典主義デザインの両方の影響が見られます。

 

「鏡の小部屋(The Mirror Cabinet)」。

当時、極めて高価なものであった鏡を、壁・天井・床に贅沢に使用した部屋です。

贅沢を極めたフランスのヴェルサイユ宮殿に影響を受けて、1686年に装飾させたのだそう。

 

世界文化遺産ヴェルサイユ宮殿(Palais de Versailles)」。

かつては水源が無かったベルサイユ。そんな地域に10㎞離れたセーヌ川から流れを引き、荒れた土地に豊かな森を作ったルイ14世。

”水なき地に水を引く”。自然までも支配する王の権力・支配力を国内外に示しました。

フランス・パリ旅行記は以下の記事に↓観光名所・グルメなど紹介しています。

 

 

「The Rose」と名付けられた部屋。

フレデリク4世の時代に、こちらの2階中央にある間は、宮廷の紳士淑女のための食堂として使われていたそうです。

展示されている絵画、家具などの品々は、18世紀半ばのフレデリク5世の時代のもの。この時代、ヨーロッパの美術品や手工芸品はロココ様式が主流であり、こちらの多くの展示品からもそれがうかがえます。

 

18世紀にデンマークで製作されたという、高さ4メートルもの豪華なキャビネット。なんと中には、音楽を奏でる機械が内蔵されています。

30分ごとに音楽が鳴る仕組みのようです。そのたびに、その日城を訪れていた見学者を魅了しており、300年前も同様に人々を魅了していた音楽だと考えると、なんだかロマンチックですね(*’▽’)

 

「フレデリク5世の私室(Frederik V’s Cabinet)」

フレデリク4世の弟カール王子が使用した部屋です。壁のタペストリーは、1750年頃に製作されたもの。

この部屋の展示品のほとんどは18世紀後半のもの。セットチェアと2脚の肘掛け椅子は、ローゼンボー城と同じコペンハーゲンにあるフレデンスボー宮殿で作られたものと考えられています。

シャンデリアは琥珀で作られています。

 

「騎士たちの広間(The Knights’ Hall)」。

17世紀当時は、舞踏会場として。そして後に、主に謁見や宴会に使われるようになった広間です。

広間の壁に飾られている12枚のタペストリーには、スカン戦争における王の勝利を描かれており、1685年から8年間もかけて織り上げたものです。

ローゼンボー城の見どころのひとつである「国王と王妃の戴冠式の椅子」。絶対王政主義に代わってからの全ての国王の戴冠式で使用されてきたそうです。

3頭の銀のライオンが椅子を守っています。1665年から1670年にかけて製作された銀製ライオンは、「旧約聖書に登場するソロモン王の宮廷には、玉座を守る12頭の黄金のライオンがいた」という話から着想を得て作られたものだそう。

 

このフロアには、18世紀ごろの王室御用達の食器「フローラ・ダニカ」が展示されている部屋もあります。しかし、残念ながら訪問したタイミングでは、改修中のようで入室できませんでした(*_*)

食器好きな私(妻)はがっかりです(*_*)

デンマーク陶器ロイヤルコペンハーゲンの本店&アウトレットへも行ってきました。

こちらの旅行記で詳しく紹介しています↓

 

続いて、城の地下室へ。こちらでは、武器やワイン、デンマーク王冠のレガリア(王権の象徴)や王冠の宝石が展示されています。

ローゼンボー城のワインは、女王の新年の晩餐会や王室での特別な行事などの機会に振る舞われます。現在の貯蓄量は、少なくともあと300年分はあるそう。最も古いワイン樽は1598年もので、クリスチャン4世の母である皇太后ソフィーの所有物でした。

 

ローゼンボー城の武器コレクションは、フレデリク3世によって始まったものです。

1675~79年にかけてのスコーネ戦争で使用された武器や、儀式用の武器が保存されているそう。ほとんどの武器が消失したため、今日まで残っているのはその中のほんの一部にすぎません。

 

1679年製の太陽系惑星の軌道を示すためにデザインされた時計。

デンマークの天文学者・数学者であるオーレ・レーマーが設計したものです。オーレ・レーマーは、木星の衛星の周期変化と木星までの距離から光速を計算し、1676年に初めて光速の定量的測定した人物で知られています。

 

1634年の乗馬用装身具。

1634年、王子の結婚式で使用された乗馬服。黒のベルベットに金、宝石、真珠の刺繍が施されています。

この結婚式は、30年戦争の屈辱的な敗北からわずか5年後のことであり、王位継承と同時に、王の威信を意図的に誇示するものでした。

 

城の地下にある宝物庫。1975年に初めて一般公開されました。

コンクリート打ちっぱなしのこの部屋には、ローゼンボー城の貴重な宝物のほとんどが収められており、来場者を警備員がしっかりと監視しています。

 

洗礼セット

1671年以降、王室の子供たちの洗礼式で使用された、金製の洗面器、水差し、燭台2つのセット。

絶対王政が確立された後、王室の出産は国事となり、王妃は公の場で出産&洗礼を受けなければならなくなりました。

 

クラウンジュエリーのコレクション。ティアラ、ネックレス、ブローチ、イヤリングなどが展示されていました。

各時代の流行に合わせて作られ、デンマーク王室の歴代王妃たちが何世代にもわたり身に着けてきたクラウン・ジュエリーはまさに文化遺産。現在の王妃・王も身に着け、使用されています。

王冠宝石の歴史は、クリスチャン6世の王妃ゾフィー・マグダレーネ(1700-1770年)から始まったものです。彼女が遺言書に、王室のメンバーがこの豪華な宝飾品を使用できるようにと明記したことによります。

2024年1月の王位継承後、クラウン・ジュエリーはメアリー王妃の手に渡ることになります。

 

エメラルドのセット。

1840年に製作されたエメラルド・セット。クラウン・ジュエリーの中で唯一、髪飾りを含むセットだそうです。

2024年に退位されたマルグレーテ2世女王も、よく使用していたというこちらのセット。2023年11月のスペイン王室ご夫妻の訪問の祝宴でも着用されていました。

 

 

大粒の真珠とルビーのセット。

1842年に製作されたという、真珠のネックレス、葉状の大きなブローチ、イヤリングと2つの留め具のセット。当時流行していたロココ・リバイバル様式のジュエリーです。

白い真珠と深紅のルビーの組み合わせは、赤と白のデンマーク国旗「ダンネブローグ」にちなんだ色彩。

 

謎に包まれた王冠の宝石、ローズカットダイヤモンドセット。

バラのつぼみのような特殊なカットが施されているという、ローズカットダイアモンド。

1840年に製作されたこのダイアモンドセットは、ブローチ付きのロングネックレスと思われていましたが、ウエストに巻いて中央に大きなペンダントを留めるようにデザインされたジュエリーであることがわかりました。

中央の大きなペンダントは、分割することができ、それぞれを小さなブローチとして別々に身に着けることもできるそうです。

 

こちらのローゼンボー城の宝物庫には、デンマーク王室のレガリアが保管されています。

1551年に造られたという、クリスチャン3世の国剣。

この剣は、絶対王政主義が導入される以前の戴冠式でも使用されものだそうです。最後に使用されたのは、1648年のフレデリク3世の戴冠式。

 

クリスチャン4世の王冠。

1596年の戴冠式のために作られたクリスチャン4世の王冠。総重量約2.9キログラム。

当時、ヨーロッパの王冠デザインとしては、上部が閉じた形の冠が流行だったそうですが、クリスチャン4世は古風なデザインである上部が開いた形のオープンクラウンを選んだそう。これは、北欧の王は開いたデザインの冠をかぶっていることが多く、クリスチャン4世が北欧諸国統一の後継者であることを象徴するためだったのではないかと言われています。

この王冠が最後の使用されたのは、1648年のフレデリク3世の戴冠式です。

 

左が王妃の冠、右がクリスチャン5世の王冠。

王妃の冠は、1731年にソフィー・マグダレーネ王妃のために製作され、1840年まで使用されました。

クリスチャン5世の王冠は、クリスチャン5世からクリスチャン8世までの王が使用しました。絶対王政主義を象徴するかのような冠です。総重量約2キログラム。ガーネット2個とサファイア2個がついており、そのうちの宝石の1つはフレデリク1世ものだったそう。

絶対王政が廃止されて以来、この王冠は、亡くなった国王の葬儀の式でのみ使用されるようになりました。

王冠はケースに入れられて展示されており、360度の方向から見学できるようになっていました。

写真撮影が許可されている、国の三種の神器やレガリアは珍しいですね!以前、スコットランド旅行でエディンバラ城を訪問した時は、宝物庫内の写真撮影は全面的に禁止されていました(*_*)

 

グッズ・お土産ショップがありました。

定番のお土産から、開催中の特別展のグッズまで豊富な品揃え。ショップへは、ローゼンボー城への入場チケットが無くとも入ることができます。

ローゼンボー城の宝物庫には、デンマーク王室のレガリアが保管されているということもあり、王冠をモチーフしたグッズが多いですね。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました